あらゆる可能性

腐れミステリ初心者の感想とか漫画とかのメモ帳

2月3日『十角館の殺人』(綾辻行人)

 小説ねたばれなし感想メモ第二弾はこちら。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

ハイ。

言わずと知れた名作、『十角館の殺人』(綾辻行人)です。

 

あらすじ↓

 

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の七人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける!

 

引用は十角館の殺人<新装改訂版>講談社文庫の裏からです。

 

 

私が読んだのは新装改訂版ですね。

「まだ読んでなかったのかよ」とか、「最初に読むべき一冊だろ」とか、そういうのは間に合ってます。私も読むのが遅かったなとうすうす感じています。そもそも私はミステリ初心者です。前提として。

登場人物は、角島を訪れるミステリ研の部員たち。

そして中村青司の弟である中村紅次郎の知人島田と、元ミステリ研の江南、そして守須。彼らは本島で、ミステリ研メンバーに届いた死んだはずの中村青司から届く手紙の謎を追う。

このミステリ研に所属している登場人物は、海外の著名作家のニックネームをつけて呼ばれています。

エラリイ、カー、アガサ、などなど。作品を読んだことはなくても一度は聞いたことのある名前ですね。

 

この文章を書いているときにはまだ中盤ですので、読み終わりの私のリアクションが楽しみですね。おおい、未来の私、見てる~~~~?!今どんな気分??

 

 

 

 

 

 

読後。

く~~~~~~~~っ気持ちいい!!!!!!!!!!!って感じです。

過去の私、今私は最高の気分ですよ。最高に気持よくだまされました。

そもそも私は推理小説、ミステリの類の本は一切推理をせずに読むのですが、なんとなくこの人怪しいな程度の認識はします。(もちろん外れる確率のほうが多い)

これはもう見事に読者の意表をついた最高のトリックだったと言えるでしょう。察しの良い人は、この人物がこうで、ああして関わっているのかな、というような予測を立てられるのかもしれませんが、この小説のトリックを完璧に推理できる人はきっと中村家関係者でしょう。そうに違いない。いやマジで。

 

私はこの、ミステリにおける「一行ですべてが覆される瞬間」、いわゆる「どんでんがえし」というのがたまらなく好きでありまして。

恥ずかしながら身をびくりとさせて一度本を置いてしまいました。

混雑しているマクドナルド内の出来事であります。落ち着くために飲み物を一口飲みましたが、まずい。しばらく放置していたものなので氷がとけていました。

その「一行」ですべて説明がついてしまったし、今までの描写の中にもきちんと伏線は貼ってあったのだ。と水の味がする何か奇妙な飲み物をすすり上げ、意を決して最後まで読み通したのです。すごい形相してたと思います、お隣の子連れママさん、子供に悪影響があったら申し訳ないです。この場を借りて私の顔面について謝罪したいと思います。

さておき。

そんな風に自分の認識をぐちゃっとされるのが好きな方は、読まねば損というものです。

「思い込み」と「ミスリード」、これをうまく利用しているのだなと感じました。

後から考えると「ううむ」と唸るような伏線があります。

クローズド・サークルだと聞いていたのですがこれは  これはありなのか?

 

これが「必読」と言われるのもうなずける面白さでした。

余裕がある方はアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」を読んでからだと倍楽しめるかもしれません。

 

 

はあ、面白かった…。

次はミステリはおやすみして、腐女子ならこの『十角館の殺人』並みに「必読」であると私が(勝手に)思い込んでいる長野まゆみさんの作品を読もうと思います。

いや、腐女子じゃなくても読め。あの耽美な世界はこの方にしか表現できないぞ。そんな作者さんです。

 

 

 

 

2月3日『僕のヒーローアカデミア 17』(堀越耕平)

 

 

「次の更新は十角館の殺人になりますねー^^」って言ってたのだーれだ

 

しーらない♡

ちなみに漫画はネタバレガンガンしていくんでご注意をば。

 

というわけでヒロアカ17巻感想です。

https://www.amazon.co.jp/僕のヒーローアカデミア-17-ジャンプコミックス-堀越-耕平/dp/4088813200

 

え?ヒロアカを読んでない?

 

ダメヒューマン。今すぐ僕のヒーローアカデミアを10巻ぶん買ってきなさい。個人的に10巻からがゾクゾクしてくるから。

いや。それ以前も面白いんですけれど。

 

副題は「ルミリオン」。

通形ミリオ。彼の在りようが緑谷出久に重なるのは偶然などではなく、意図されて描かれたものなのでしょう。勿論彼と彼らを取り巻く環境や仲間は違うものではりますが、恵まれない幼少期、血のにじむような努力、支えてくれる大人(先生)や仲間、ヒーローとしての価値観。それらは似通ったものになります。

私は通形ミリオは緑谷出久のifであり、ひとつの可能性なのでは、と考えます。身を挺して誰かを守る、それを全くいとわないヒーローの末路。(末路というと言い方は悪いかもしれませんが)しかし彼らの「それ」は決して良いことばかりではない。キラキラしたものだけではない。彼らのような、彼らがなりたいヒーローとはこのような結末にもなりうるのだと読者に語り掛けてきているのです。

とまあ 私の、通形ミリオを通したフィクション内における現実の話は置いておいて。

 

ところで。皆さんはどこで泣きましたか?(泣く前提)

私は通形ミリオの「痛い思いはさせない!」の場面、それに続く通形ミリオの困難を極めたであろう人生のコマ割りで涙がだばだばと溢れてきました。思いっきり掌の上でコロコロされてます。いいんです。コロコロされるのが好きで漫画なんて読んでるんですから。

 

だってそんなの、誰がどう考えても絶望でしかないじゃないですか。

彼のその個性は、彼が努力に努力を重ねて、ビッグ3とまで言われるようになるくらい、きっと私たちには想像もつかないくらいの大切な思いの塊なんですよ。それが、あんな形で。

それを踏まえての無個性での圧倒的不利な状況下での闘い。

緑谷が来るまでの、守りたいものを守る意思が折れない通形ミリオの姿はエリちゃんの心を動かすには十分だったのでしょう。

 

ここからは気になったキャラクターごとに頭の悪い感想をメモしていきたいと思います。ミリオは無限に書きそうだからやめとく。

 

緑谷 出久

俺らの主人公。今回の登場シーンは路地裏事件を思い起こさせる演出だったような。というのもピンチになったら現れる、というような曖昧なものですが。書き下ろしであろう通形ミリオのあの表情を見る限り、彼は誰かをきちんと救えているのですね。

個人的に、エリちゃんの個性を「とっても優しい個性」と言ってのけたのが最高に緑谷って感じでした。その後のそれ以上のスピードで~~~の部分には「ハ??????」ってなりましたけど。自分を大切にしてほしい。

 

ナイトアイ

通形ミリオのことを本当に大切にしているのだということを、再会の場面で痛感しました。彼のことを本気で誇りに思っているからこそ出た「凄いぞ」というセリフ。彼はほめてもらいたかったから頑張っていたわけではないのです、ですがそれならば誰がそんな強さを認めてくれるか。師であるナイトアイ以外に誰がいましょうか。あの戦闘後の通形ミリオを等身大にしてあげられたのはナイトアイだけだったのでしょう。あ、今思い出し泣きしてます。

 

エリちゃん

彼女はとんでもない境遇の中にいます。救われることさえ許されない、そういう呪いであると教え込まれたまさに地獄のような環境。嫌だという感情を出すことが罪である。そんな彼女が出会ったのが、ヒーローの卵たちでありました。彼女の「救われる覚悟」がいかに重く、重大な決心であるか。決心させたのは、彼らです。一人の女の子を地獄から引っ張りあげたのはヒーローの卵たちだったのです。

 

オーバーホール

いや…あの…めっちゃ顔とキャラデザが好みなんですよねこの…この人の…三白眼めいた目つき…ひょろっとしたからだ…潔癖設定…ペストマスクしたまつげ…極道設定いやめっちゃ好き…。

なのは置いておくとして。(たぶん堀越先生はこいつの見た目ウケがいいことも計算に入れている。にくい)

極悪人だなあ。やってることが本当に最低でなんと言ったらいいか…。勿論、悪役らしい筋は通っていて、極道設定というのもそれに拍車をかけているのだろうなとは思います。カリスマ性があり、彼の言っていることに嘘や矛盾はない。彼は彼で誰かを救ってきた人なのでしょう。組の威厳の復活、彼のいう「現代病」の治療。オーバーホールの狙いはここでいいんですかね。

今回のヒロアカ世界観悪役考えさせられるポイント(なにそれ?)は「個性なんか備わってるから夢を見る 自分が何者かになれると…」ですかね。ここらへんが今後関わてくるといいな。

 

音本 真

オーバーホールに救われた一人。なのでしょう。誰が何と言おうときっと彼にとって信頼できるのは彼しかいなくて。そして信頼されていると信じていた。彼の判断力、考え、共にキャラクター的にとても好きです。

 

本誌では爆豪が緑谷に話しかけたとなにやら話題になっているようです。話しかけただけで話題になる幼馴染イズ何。

正直めっちゃ気になる。本誌読みたい。でもキリないしかさばるから自制してます。

ジャンプコミックスはすぐ新刊でるからね!

 

 

というわけです。

次こそ十角館といいたいですがまた何か挟むかもしれないです。

積み本いっぱいあるからね。頑張ろうね。

 

 

 

2月1日『神様ゲーム』(麻耶雄嵩)

 

ブログ。

誰が見ているかもわからない、この公にされた空間でいかに個人をさらけ出せるかの場です。(たぶん違う)

 

 私はここでかなり「個人」がさらけ出せる(趣味がばれるとでも言いましょうか)、読書のメモ等をしていきたいと思います。これを読んでいるであろうフォロワーどなたかの、主観ではありますが面白い小説、漫画を読むお手伝いをできたらなという次第です。

2018年の目標はずばり「ミステリをたくさん読む」でございます。

去年の後半からちまちまと読み続けてはいたものの未だに私は初心者、いえ初心者にもなれてないニワカ同然のレベルです。界隈が界隈ならぶったたかれてること請け合いです。炎上してます。

読むだけなら勝手に読めよ、とまあそんな感じなんですけれども。面白いものを読んだ時には誰かに共有したくなる、これは万国共通の思いであります。去年ひしひしと感じたそれを今年はブログという形で発散できればいいなと考えております。

 

 

さて。

今回は第一回ですので、去年読んだ中で一番印象に残っているものを挙げたいと思います。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

これです。神様ゲーム麻耶雄嵩)。

あらすじは

神降市に勃発した連続猫殺し事件。芳雄憧れの同級生ミチルの愛猫も殺された。町が騒然とするなか、謎の転校生・鈴木太郎が犯人を瞬時に言い当てる。鈴木は自称「神様」で、世の中のことは全てお見通しだというのだ。鈴木の予言通り起こる殺人事件。芳雄は転校生を信じるべきか、疑うべきか。神様シリーズ第一作。

のような感じです。引用元は講談社文庫の裏のあらすじから。

 

驚くべきことにこれは児童書と銘打って書き下ろされた一冊なのです。ですのでページ数は214とコンパクト。語り部である主人公が小学生なので小難しくなくさらっと読めて圧倒的お手軽感。麻耶雄嵩を読み始めるにあたってぴったりな一冊だと言えるでしょう。

では何が印象に残るか。

さきほど「驚くべきことに」と述べましたがまさにそれにつきます。これは児童書なのか?という中盤からの展開、内容、オチ。思わず「は?」の一言が口をついてしまうような読後感はやみつきキャベツなみの中毒症状になること間違いなしです。本当に読みやすいのです。本当に読みやすいのですが、最後には何が起こった?という混乱が私たちを襲います。

中盤以降、ドロドロしてるな、これ子供読んでいいやつなのか、みたいなことを思っていた気もしますが、ラスト数行でそんな感情はどうでもよくなってしまいます。これが本当なら、あれは実はこうで、いやあれもこうだし、となって絶対にあなたは読み返します。

「神様」というミステリにおけるかなり卑怯といいますか、そんな役柄が登場しますのでおそらくミステリファンにはなんだこれ、という感想を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

それはおそらく「神様」という万能の存在がミステリにおいて許されるのか否かという問題に発展するのでしょう。めんどくさいので省略します。麻耶雄嵩にそんな話は通用しません。詳しくはメルカトルシリーズを~~~~~~~~チェックだ。

 

というわけです。(?)

いろいろ書きましたが、面白いから読んでくださいとまあそうなるわけですね、ハイ。

 

次の更新は『十角館の殺人』(綾辻行人)になるかと。

まだ読んでなかったのかよ、ニワカどころじゃねーぞって言われるの覚悟で初心者マーク引っ提げてメモしていきたいと思います。誰だって最初はハジメテなんだぜ!